小さなお葬式の知っ得ガイド

通夜振る舞いについて

通夜振る舞いについての写真

[PR] 小さなお葬式をしよう。

小さなお葬式のお通夜に参列してくれた参列者を別室にご案内し、食事や飲み物でおもてなしをするのが通夜振る舞いです。軽食やお酒をお出しして、ご参列のお礼とともに故人との思い出を語り合って故人を偲びます。小さなお葬式での通夜式のおもてなし、つまり通夜振る舞いは仏事の大事な儀式のひとつです。ほとんどの葬儀では行われる儀式ですが、通夜振る舞いの代替としてお酒や折詰などの返礼品を持ち帰ってもらうこともできます。通夜振る舞いの際、僧侶には同席してもらうこともできます。地域や寺院によって慣例はさまざまで、僧侶が通夜振る舞いに同席しないこともありますが、できれば同席してもらったほうがよいでしょう。それでも僧侶の都合もありますので、無理に引き留めることは控えましょう。なお、通夜振る舞いのお開きのタイミングは予定時刻が過ぎたら喪主が締めの挨拶をします。そして、弔問客が帰る際は喪主や遺族は見送る必要はありません。失礼にはあたらないのです。通夜振る舞いが終わった後は葬儀社と翌日の葬儀の打ち合わせをします。そして、会計係りから香典を受け取り確認をします。そして、弔電などにも目を通して、読み上げる順番を決めておきます。なお、地域によって異なる慣例がありますので注意をしましょう。地域によっては通夜振る舞いの慣習がない場合もあり、親族だけが食事の席につき、弔問客はまんじゅうや寿司の返礼品を持ち帰ります。そして、手伝いをしてくれた人たちにも労い(お礼)を忘れずにしましょう。受付や会計、世話役を担ってくれた人たちへは通夜振る舞いの席で必ずお礼をするのを忘れずに。心付け(金銭のお礼)はできる範囲で行いましょう。なお、心付けの表書きは「志」や「御礼」などです。

お通夜の流れ

小さなお葬式でのお通夜の一般的な流れは、まず喪主、遺族、親族、参列者の順に入場し着席します。そして、僧侶が入場するので、一同で僧侶を迎えます。次に、僧侶により読経がはじまり、読経が終わるとお焼香に移ります。お焼香では、喪主、遺族、親族、つぎに故人と親交の深かった順にお焼香を行なっていきます。そして、僧侶による故人を偲ぶお話があります(しない場合もあります)。僧侶による法話が終わると、僧侶が退席しますので、一同で僧侶をお見送りします。なお、僧侶が通夜振る舞いに同席する場合はその限りではありません。通夜振る舞いではまず喪主の挨拶があり、そして、お食事へと移ります。通夜振る舞いの場では、一同で故人を偲びならがらの会食が行われます。また、遺族側から僧侶と弔問客をおもてなしする意味もあります。通夜振る舞いの最後には喪主による挨拶があり、お開きとなります。これが通夜の一般的な流れですが、地域によっては異なる場合がありますので、葬儀社に確認をとると安心です。

グランドセレモニーの小さなお葬式

春日部市での葬儀はグランドセレモニー